全国の皮膚科専門医の疫学調査の結果によると、現在日本で水虫は5人に1人、爪水虫は10人に1人の割合で症状が出ていると言われています。それぐらい多くの人が水虫や爪水虫に悩まされている状況です。
そもそも昔は水虫菌に悩むことはなかったのですが、靴が海外から輸入されるようになって、日本でも水虫菌が広がったとされています。靴の中に潜んでいた水虫菌が、靴から人、人から人、とうつっていったのです。
その結果、水虫は5人に1人、爪水虫は10人に1人といった数値にまで感染していきました。
目次
水虫菌はよくうつる、でも感染力は低い
こういったことを聞くと「水虫菌って感染力が強いんだな」って思いがちですが、実は感染力自体はそこまで強くありません。風邪菌みたいに空気感染することもなく、水虫・爪水虫の人の患部を触った瞬間にうつる訳でもありません。
ちなみに、水虫菌は白癬菌というカビの一種です。
白癬菌は洗い流すことができますので、お風呂の中でうつるってことは考えづらいです。ただ、お風呂から出た際の足拭きマットは、家族に水虫の人がいるなら共用することは避けてください。また、洗い流すことが出来るので洗濯物は一緒でも、そこから白癬菌に感染することもありません。
白癬菌の感染力は強くありませんが、白癬菌は不特定多数の人が出入りする場所には「必ず」といっても過言ではないぐらい潜んでいます。
例えば、柔道や空手などの裸足で行なう屋内スポーツでは、選手たちが集団感染したこともあります。裸足になる銭湯なども白癬菌だらけなので気を付けましょう。
また、家族に水虫・爪水虫の人がいるようであれば、家の中は残念ながら白癬菌だらけです。この様に白癬菌はいたるところに実は潜んでいるのです。感染力が強くなくても人にうつってうつってここまで国民病の様な状況になった理由はここにあります。
水虫・爪水虫がうつる前に
白癬菌は、水虫や爪水虫の人が落としたアカの中に潜伏しています。落ちたアカの中でも、環境によっては白癬菌は数ヶ月~1年以上も生きているのです。
家族に水虫や爪水虫の人がいれば家の中の至るところで注意が必要ですし、温泉や銭湯やプールなどの不特定多数の方が利用している公共施設などでも白癬菌が潜んでいるアカはたくさん落ちています。
このアカを踏んでしまった場合、そこから白癬菌が皮膚の角質層に入ってきます。
足の角質層まで白癬菌が入ってきて症状を表すのが足の水虫、爪に入ってきて症状を表すのが爪水虫です。白癬菌は、至る所に潜んでいるので、足に一切付けずに一生を過ごすって考え方のが難しいでしょう。
では、どうすれば水虫や爪水虫がうつらないのか?先ほどお話したように水虫・爪水虫の人の患部に触れてしまったらすぐに症状が出る訳ではありません。
白癬菌が角質層に入り込むまで早くても24時間以上かかるので、その前にキレイに洗い流してしまえば水虫になる可能性はかなりなくなります。水虫にならなければ爪水虫にもなる可能性は少ないです。
白癬菌が角質層に侵入して水虫症状になるまでの時間については『【水虫の感染時間】最短で12時間で水虫がうつる!?白癬菌の侵入速度』で詳しくお話しています。
なので、毎日キレイに足を洗うってことは非常に大切なのです。『手洗い・うがい・足洗い』ですね!
水虫菌は洗い流せる!が、注意点もある
先ほどお伝えしたように、足を毎日キレイに洗うことでかなり水虫・爪水虫に感染する確率を下げることができます。ただ、洗い方を間違えると逆に感染しやすい状況を作ってしまうので注意が必要です。
一見、アカスリなどでゴシゴシ洗うと足の白癬菌も一緒にキレイにいなくなるイメージがあるかと思いますが、実はこの洗い方は逆効果になります。
アカスリなどでゴシゴシ洗うと、足の角質層に傷がついてしまいます。傷のついた角質層の状態だと、24時間以上かかった白癬菌の角質層への侵入時間が、12時間ぐらいまで縮む可能性があるのです。
こうなってしまうと、水虫(爪水虫)に感染する可能性がかなり上がってしまいます。なので、足を洗う時は石鹸などを泡立てて、手で優しく洗うようにして角質層に傷をつけないようにしましょう。
女性の3人に1人は水虫?
中年男性に多いイメージがあった水虫や爪水虫ですが、現代では女性にも多く見られます。
実は近年、若い女性の水虫が増加しており、なんと女性の3人に1人が水虫の症状を抱えている
この理由の一つが、以前より外でバリバリ働く女性が増えたってことが挙げられます。
どういうことかというと、以前は家庭に入り家にいる女性が多かったので、素足で生活している割合が多かったのに対して、現代ではバリバリ外で働く女はハイヒールなどで生活している割合が増えました。
ハイヒールは、重心が指先にきていて指と指の隙間がなくなります。こういったことから足が蒸れやすく、白癬菌が好む環境になっているのです。
男性に多いと言われていた水虫(爪水虫)の原因は、革靴で足が蒸れている状態がの人が男性に多かったためです。しかし、最近では女性も足が蒸れている状態になる割合が増えているので、女性にも水虫(爪水虫)の症状は多くでているのです。
なんでも、1日8時間以上靴を履いている人は水虫(爪水虫)になりやすいってことなので、殆ど全ての人が水虫(爪水虫)になる状況下に置かれているんですね。
高温多湿を好む白癬菌は、梅雨から夏にかけて活動が活発になるので、特に気を付けなければいけないシーズンです。つまり逆に冬は白癬菌の活動が衰退する時期です。
でも、女性の場合は冬でもブーツを履いたりします。ブーツの中は暖かく、また非常に蒸れやすいので、これが白癬菌にとって良い環境になっています。
梅雨や夏だけ気を付ける。って言うよりも高温で多湿になってしまう状況を気にするってことを考えることが必要です。そう考えると結局、一年中気を付けないといけないってことですね。
既に水虫・爪水虫に感染している場合
既に水虫(爪水虫)の人の場合は、ここまでに挙げたことは全て気を付けるってことが第一です。
それにプラスして、仕事中はなるべくサンダルを履いたり、それが難しいなら休憩中にキレイなタオルで足を拭いて湿気を取ったりすることが必要です。白癬菌は湿っていると活動が活発になりますので、それを抑えるケアが必要です。
靴も毎日同じものを履くのではなく、2~3足をローテーションで履くようにして、靴自体も乾燥する時間を設けましょう。そして履く靴は、なるべく通気性の良いものを履きましょう。
また、靴だけでなく、靴下なども通気性の良いシルクや綿のものを選び、足を拭いた後など1日に何度か新しい靴下に変えることなども効果的です。
靴下ってことで言うと5本指ソックスやトゥセパレーターを活用するのも効果的です。こういった指と指の間が湿らない状態にするってことが白癬菌の活動を抑えることに繋がります。
水虫(爪水虫)はケアだけでは治らない
ここまでに挙げたケアをするとしないでは大分変ってきますが、水虫(爪水虫)は自然治癒では完治しません。爪水虫の場合は、爪の中まで白癬菌が入ってしまっている状況なので、爪が白癬菌の住み家になってしまっている状況です。
この状況は見た目以上に深刻です。というのも、足水虫を治したとしても爪の中に白癬菌が潜んでいるので、そこから白癬菌が出てきて足水虫が再発するってケースがかなり多いのです。また、爪の中で白癬菌を飼っているような状況なので、他の無事だった場所まで水虫になってしまいます。
白癬菌の感染により起きる部位別の病名
爪水虫は治療にも時間が掛かりますので、他の部分に感染する前に、気づいたらすぐ治療に入らないと後々大変になります。
色々な状況はありますが、冬のが水虫(爪水虫)は落ち着く傾向がありますので、こういった白癬菌の活動が停止気味の時こそ治療に励むのが完治までの近道になります。
- 全額返金保証あり
- 浸透力特化型
- 治療中のサポートあり
- 定期購入可能