目次
本日の爪水虫についての質問
爪水虫と、靴の圧迫による爪の変形との見分け方はありますか?
病院に行かないとわからないですか?何科で、爪水虫だとしたら、治療方法、治療期間はどれくらいですか?
教えて下さい。
爪水虫と靴の圧迫による爪の変形との見分け方はあるのか!?
爪水虫の症状としては「画像で紹介する爪水虫の症状」で詳しく載せてありますが、厳密には肉眼で爪水虫かどうか判断することはできません。
これは、一般人だからってことではなく、専門医でも肉眼で確認した場合「当り・外れ」があるレベルです。
なので、ちゃんとした病院の場合は、肉眼だけでなく顕微鏡でも見て白癬菌がいるかどうかを確認します。
逆に、病院にいって肉眼だけで「水虫(爪水虫)ですね!」って診察されば場合は、その病院以外で見てもらう方がいいでしょう。
こういった病院は、意外に多いです。
確率論になってしまいますが、「片足だけ」水虫(爪水虫)っぽい症状が出ている場合は、水虫(爪水虫)の可能性が高いです。
水虫(爪水虫)と症状が似ている他の症状は、体外「両足」に症状がみられるからです。
水虫(爪水虫)は何科で診察!?
水虫(爪水虫)は皮膚科です。
ただ日本では「自由標榜(ひょうぼう)制」という制度があり、麻酔科以外でしたら専門的に学ばず経験がなくても、皮膚科の看板を掲げて良いのです。
なので、皮膚科の中でも看板などに「皮膚科専門医」と記載されている病院のがおすすめです。
ネットでも以下のサイトから皮膚科専門医を探すこともできます。
日本皮膚科学会
http://www.dermatol.or.jp/
爪水虫の治療方法はどんな感じ!?また期間はどのくらいなのか!?
爪水虫の治療方法は大きく分けて「飲み薬」「塗り薬」「レーザーち治療」とあり詳しくは「爪水虫の薬を使う治療法」で紹介しています。
ここでは、簡単にメリットとデメリットをまとめてお伝えします。
「飲み薬」の場合のメリットデメリット
メリット
- 体内から白癬菌を殺菌するので効果的
デメリット
- 副作用があり「妊娠中・肝臓が弱い方・何か薬を既に飲んでいる方」は難しい
- 通院が必要になり診察時に血液検査まで必要
「塗り薬」の場合のメリットデメリット
メリット
- 副作用がないので「妊娠中・肝臓が弱い方・何か薬を既に飲んでいる方」でも治療できる
- 通院が必要なく自宅で治療できるので継続しやすい
デメリット
- 浸透力が強い塗り薬でないと効果が期待できない
「レーザー治療」の場合のメリットデメリット
メリット
- 副作用がなく効果的である
デメリット
- 自費での治療になるので経済的負担がある
- 通院が必要になる
また、爪水虫の治療期間については、一般的に6ヶ月~1年と言われています。
爪水虫の状況によっても変わってきますが、爪が生え変わる間治療したほうが良いって声が一番多いです。
どちらにせよ、爪水虫の治療期間は比較的長い傾向にあります。
- 全額返金保証あり
- 治療中の電話サポートあり
- 定期購入可能