足の裏や指に水ぶくれが出来ると一番最初に水虫を疑うかと思いますが、実は水虫以外の病気でも足の裏や指に水ぶくれができます。
今回は、水虫以外で足の裏や指に水ぶくれができる3つの症状を、画像を照らし合わせながらお話していきたいと思います。
目次
水虫以外で足に水ぶくれができる3つの症状
こちらは水虫で足に水ぶくれができている症状の画像です。
似た症状だが、水虫以外で足の裏や指に水ぶくれができる「異汗性湿疹」「掌蹠膿疱症」「かぶれ」の3つについてお話していきたいと思います。
1.異汗性湿疹(いかんせいしっしん)
異汗性湿疹は、あまり聞いたことがないかもしれませんが、珍しい病気ではなく水虫と同じぐらいありふれた病気です。
この症状は手や足に汗をかきやすい体質の人によく見られ、春や夏など季節の変わり目になると、手や足の指の側面に直径1~2㎜の小さな水疱(水ぶくれ)が多発したり、うすく丸く襟飾り状に皮がむけたりして、赤みやかゆみを伴います。
この小さな水ぶくれは、集まって大きな水ぶくれにもなります。大きな水ぶくれになってしまった場合は、水虫とは区別しづらくなります。
2.掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)
掌蹠膿疱症は読んで字のごとく、手のひら(掌)と足の裏(蹠)に膿をもったブツブツが多発する症状です。
このブツブツが乾いてくると特徴的な赤褐色の硬いかさぶたになります。
掌蹠膿疱症はなかなか治りづらく、水虫と違って冬でも症状は軽減されません。
また、掌蹠膿疱症には、かゆみはありません。
足のかゆみがある症状については『「足のブツブツがかゆい」原因は水虫だけではない|3つのかゆい症状』で詳しくお話していますので合わせてご確認ください。
水虫と掌蹠膿疱症の違いは、水虫は片足に症状が出るケースが多いのですが、掌蹠膿疱症の場合は両足に症状がでるケースが多いことです。
ただ、掌蹠膿疱症も片手・片足にしか症状が出ないケースももちろんありますので、顕微鏡での検査が必要です。
3.かぶれ
かぶれると強いかゆみが生じ、赤くなるとともに小さな水疱(水ぶくれ)がたんさん出来ます。
この小さな水ぶくれがつぶれてただれることもありますし、ひどくなると皮がむけて足が腫れることもあります。
かぶれの原因は主に以下です。
- 民間療法や素人療法を試した結果
- 抗真菌薬を試した結果
- 靴・靴下・サンダル・床の塗料
かぶれの場合は水虫と違い、足の指の間だけでなく足の甲まで広がってきたりするので、こういった症状の場合は水虫ではなくかぶれだと思ってください。
水虫の中でも「趾間型・小水疱型」の場合、ニオイが気になります。。
足の裏には汗を分泌するエクリン汗腺が密集しています。
私たちの足は1日に200ml(コップ1杯)もの汗を出し、皮膚の表面の表皮ブドウ球菌などの常在細菌が活性化されます。
そして、アカや皮脂を分解して、イソ吉草酸などの脂肪酸を作り出します。
これが足の臭いの主体です。
第三者機関が効果を検証済みなので期待ができますし、何より使った後でも返金可能という【永久返金保証付き】なので、安心してお試しできます。
水虫だと判断する方法
こういった症状が出ていて水虫かどうか判断するには、専門医のいる皮膚科にいって顕微鏡検査などを受けることが一番です。
こちらでは、自分で確認できる方法をお話しますがあくまで目安ぐらいに思ってください。
足の甲まで赤くなっている場合
足の甲や指の伸側に水虫ができることはありませんので、こういった場所まで症状が出ている場合は水虫の可能性は少ないと考えます。
同時に両足に似た症状が出た場合
水虫になるには、足に付いた白癬菌の数や時間、また角質層の傷の数や深さ、日々の生活習慣による温度と湿度など、色々なことが完成して水虫が発症します。
こういったことが同時に両足に発症することは考えずらいため、同時に症状がでた場合は違う病気を疑います。
水虫だった場合は、白癬菌の感染が原因なので放置していると、まだ感染していない体の他の部分にまで症状が出てくる可能性があります。
白癬菌の感染により起きる部位別の病名
また、こういったことが自分だけではなく、家族にもうつす可能性が出てくるので気づいた時点での早期治療を心がけましょう。
- 全額返金保証あり
- 浸透力特化型
- 治療中のサポートあり
- 定期購入可能