水虫・爪水虫の原因は、白癬菌というカビ(真菌)の一種です。
実は白癬菌にも種類があって、足の水虫から見つかる菌は限られていて「トリコフィトン・ルブルム(紅色菌)」と「トリコフィトン・メンタグロフィテス(趾間菌)」の2種類で99%以上を占めているのです。
白癬菌は足以外にも寄生する
白癬菌は足だけでなく人間の皮膚・爪・毛などに入り込み、かゆみ・水疱・脱毛などの様々な症状を引き起こします。
また、こういった白癬菌が潜んでいる場所によって病名が変わってきます。
白癬菌の感染により起きる部位別の病名
普段「水虫」って一言に言っていますが、「水虫」とは足に白癬菌が潜んでいる「足白癬」のことを指します。
白癬菌は足のどの部分にいるのか!?
白癬菌は、病気のウィルスや細菌と違って、生きている細胞には入り込めず、人間の死んだ細胞に潜みます。人間の死んだ細胞というのは、角質層(表皮のいちばん外側にある部分)・爪・毛です。
角質層ではケラチンという硬いたんぱく質のつまった角質細胞がびっしり重なり合っています。これにより、外から色々なものが入り込めないような仕組みになっているのです。
細菌や微生物の場合は、この角質層に傷などがついていない限りは皮膚に入り込めないようになっています。
しかし、白癬菌の場合はケラチンを分解する酵素(ケラチナーゼ)を持っているので、ケラチンをエサにしながら角質層に住み着くことができるのです。
白癬菌関連の病気で水虫が多い理由
ここまでの話を簡単にまとめます。
足・爪・毛はケラチンでできていて、ケラチンは白癬菌の大好物なんです。そしてケラチンが一番たくさんあるのが足の裏なので、白癬菌の絶好の住み家となりやすいのです。
また、白癬菌は人間が落としたアカの中でも生息していますので、落ちているアカに一番触れやすいのが足ってことも理由として挙げられます。
白癬菌からしてみれば、出会いやすくて、好物がたくさんある場所が「足の裏」なのです。こういったことから、白癬菌関連の病気で一番多いのが水虫なのです。
- 全額返金保証あり
- 浸透力特化型
- 治療中のサポートあり
- 定期購入可能