「足のブツブツがかゆい」って聞くと最初に思いつくのは水虫ですね。
しかし、足がかゆいので皮膚科にいった結果、水虫ではなかったケースも結構あるのです。
今回は水虫以外で「足がかゆい」3つの症状をお伝えしたいと思います。
水虫以外で「足がかゆい」3つの症状
3つの症状は、「異汗性湿疹(いかんせいしっしん)」「かぶれ」「カンジダ」です。
1.異汗性湿疹(いかんせいしっしん)
異汗性湿疹は、あまり聞いたことがないかもしれませんが、珍しい病気ではなく水虫と同じぐらいありふれた病気です。
この症状は手や足に汗をかきやすい体質の人によく見られ、春や夏など季節の変わり目になると、手や足の指の側面に直径1~2㎜の小さな水疱(水ぶくれ)が多発したり、うすく丸く襟飾り状に皮がむけたりして、赤みやかゆみを伴います。
かゆみを伴いますが大抵は皮がむけてきますので、むしろ痛みに変わってくるケースが多いです。
2.かぶれ
かぶれると強いかゆみが生じ、赤くなるとともに小さな水疱(水ぶくれ)がたんさんでき、ひどくなると皮がむけて足が腫れることもあります。
かぶれの原因は主に以下です。
- 民間療法や素人療法を試した結果
- 抗真菌薬を試した結果
- 靴・靴下・サンダル・床の塗料
かぶれの場合は水虫と違い、足の指の間だけでなく足の甲まで広がってきたりするので、こういった症状の場合は水虫ではなくかぶれだと思ってください。
3.カンジダ
カンジダとは、水虫の原因菌である白癬菌とはまた違う種類のカビの感染によって発症します。
違うカビの感染ではありますが、その症状は足の指の間が白くふやけて、皮がむける症状でかゆみを伴います。
頻度は少なく、水虫と比べると浸軟(角層がふやけて白く見える)の程度が強いのが特徴ですが、見ただけでは水虫かカンジダか判断することはできません。
水虫のの場合、足のニオイが気になります。。
足の裏には汗を分泌するエクリン汗腺が密集しています。
私たちの足は1日に200ml(コップ1杯)もの汗を出し、皮膚の表面の表皮ブドウ球菌などの常在細菌が活性化されます。
そして、アカや皮脂を分解して、イソ吉草酸などの脂肪酸を作り出します。
これが足の臭いの主体です。
第三者機関が効果を検証済みなので期待ができますし、何より使った後でも返金可能という【永久返金保証付き】なので、安心してお試しできます。
逆にかゆくない水虫もある
足がかゆいと水虫を最初に疑うと思いますが、逆に水虫にもかゆくない水虫があります。
水虫には3つのタイプ「趾間型・小水疱型・角質増殖型」とありますが、趾間型・小水疱型を放置して起きる、角質増殖型の場合はかゆみを伴いません。
足が赤くなってかゆみが出てきたり、水疱をつくったり、炎症を起こすってことはある意味、原因である白癬菌を追い出そうとする自己防衛的な行為です。
しかし、こういった炎症を起こしている趾間型・小水疱型の水虫を放置していると、白癬菌(特にトリコフィトン・ルブルム)と人が仲良くなり共存するようになってしまいます。
つまり、白癬菌を追い出そうとしていたい反応がなくなってしまうのです。このことから、角質増殖型の場合はかゆみを伴わないのです。
水虫の原因である白癬菌は色々な場所で悪さを起こいます。
白癬菌の感染により起きる部位別の病名
水虫を放置していると悪化するだけではなく、まだ感染していなかった他の場所でも症状を表します。家族にもうつしてしまうケースが多いです。
足がかゆかった場合は、まず診察を受けて水虫(白癬菌)が原因なのかを確認して、早期治療を心がけましょう。
- 全額返金保証あり
- 浸透力特化型
- 治療中のサポートあり
- 定期購入可能