人の足の皮は年齢とともに段々と厚くなり硬くなっていきます。
老化現象だと思いきや、実は水虫だったってことも高齢者に多いのが特徴です。
かかとの水虫(角質増殖型)は、趾間型・小水疱型の水虫を放置していて起きてしまったケースが殆どです。
原因である白癬菌と角質が仲良くなってしまっているような状況なので、炎症(かゆみなど)は起きないケースが多いです。
目次
かかとの水虫(角質増殖型)の症状【写真】
「水虫=かゆい」ってイメージがありますが「かゆくない水虫」もあり、その代表が角質増殖型の水虫です。
水虫の原因は、白癬菌というカビの一種です。
この白癬菌は、最初は皮膚に侵入してきたのが免疫細胞にばれてしまって、指の間がジュクジュクする趾間型の水虫になったり、足の裏に水ぶくれができる小水疱型の水虫になってしまったりします。
しかし、この状態を長く放置していると、白癬菌(特にトリコフィトン・ルブルム)は人と仲良くなり共存してしまいます。
今までの症状である、ジュクジュク・水ぶくれなどは、いわば白癬菌を追い出そうとしている人間の反応なのですが、この反応が起きなくなって、かゆみもなくなってしまうのです。
こうして角質層で白癬菌が増殖し、角質が厚く硬くなった症状が、かかとの水虫(角質増殖型)です。
趾間型・小水疱型の水虫は市販の塗り薬で治りますが、角質増殖型の水虫の場合は難しいとされています。
かかとの水虫は市販薬・塗り薬では効果がない?
趾間型 | 小水疱型 | 角質増殖型 | |
症状 | ![]() |
![]() |
![]() |
市販薬 | 〇 | 〇 | ✖ |
ここまでにお話したように、趾間型・小水疱型を放置し角質が厚く硬くなってしまったかかとの水虫(角質増殖型)は、市販の水虫薬では効果が見込めません。
市販の水虫薬は殺菌力に長けていますが、浸透力がありません。
かかとの水虫(角質増殖型)は、白癬菌が増殖し角質が厚く硬くなっている状態です。
この状態だと市販の水虫薬を塗っても、厚く硬くなった角質により白癬菌まで有効成分が届きません。
その為、かかとの水虫(角質増殖型)の場合は、飲み薬で治療するケースが多いです。
しかし、水虫の飲み薬には「塗り薬が効果的でない場合には使用する」と書かれているぐらい、副作用への心配があるのでなるべく飲みたくないものです。
浸透力の強いジェルが人気
こういったことから、浸透力が強く、副作用もなく、肌に優しいジェルが人気です。
これが【クリアフットヴェール】です。
【クリアフットヴェール】浸透力特化型で肌に優しいジェル
- 使用者の94%が実感している人気ジェル
- 浸透力特化型だから市販薬より浸透する
- 繰り返す水虫を止める為に開発された薬
- 健康な肌環境にするので足以外も使用可
- 使用後でも【全額返金】保証付きで安心
クリアフットヴェールは繰り返す水虫対策の為に開発された、浸透力に特化したジェルです。
市販薬の殺菌力により傷がついた足では、水虫の再発が多いことから開発されたクリアフットヴェール。
足の肌環境を健康的にしながら、殺菌をして水虫を治してくれるのが特徴です。
肌荒れが気になる女性から圧倒的に支持されているクリアフットヴェールは、使用者の94%が変化を実感しているおすすめのジェルです。
かかとの水虫に似た病気
足の裏がが硬くなり、ひび割れてくるような病気は水虫以外にもあります。
- 掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)
- 掌蹠角化症(しょうせきかっかしょう)
- 亀裂性湿疹(きれつせいしっしん)(アカギレ)
これらの病気は水虫と違って、通常は左右両側に生じ、とくに掌蹠角化症は足の裏全体が黄色く分厚くなった角質で覆われますので、ある程度水虫との違いは分かるかもしれません。
また、掌蹠膿疱症と掌蹠角化症の場合、両方の手にも同様の症状が見られるのが特徴です。
なので、これらの病気と水虫を区別するには、足だけで手には症状がでていない場合や、手に症状が出ても両手ではなく片手だった場合などは、水虫の可能性が十分に考えられます。
ただし、亀裂性湿疹の場合は水虫と区別がほとんどつかないので、顕微鏡検査が必要です。
水虫だと判断する方法
こういった症状が出ていて水虫かどうか判断するには、専門医のいる皮膚科にいって顕微鏡検査などを受けることが一番です。
こちらでは、自分で確認できる方法をお話しますがあくまで目安ぐらいに思ってください。
足の甲まで赤くなっている場合
足の甲や指の伸側に水虫ができることはありません。
こういった場所まで症状が出ている場合は水虫の可能性は少ないと考えます。
同時に両足に似た症状が出た場合
水虫になるには、足に付いた白癬菌の数や時間、また角質層の傷の数や深さ、日々の生活習慣による温度と湿度など、色々なことが完成して水虫が発症します。
こういったことが同時に両足に発症することは考えずらいため、同時に症状がでた場合は違う病気を疑います。
水虫だった場合は白癬菌の感染が原因です。
放置しているとまだ感染していない体の他の部分にまで症状が出てくる可能性があります。
白癬菌の感染により起きる部位別の病名
また、こういったことが自分だけではなく、家族にもうつす可能性が出てくるので気づいた時点での早期治療を心がけましょう。
また、身近な人が感染していて治さないでいる場合は【事前の対応策】が必要です。
- 全額返金保証あり
- 浸透力特化型
- 治療中のサポートあり
- 定期購入可能