爪水虫と一言にいっても、実は4種類あります。
今回は爪水虫の4種類のタイプを写真で解説していきたいと思います。
爪水虫の写真「4種類のタイプ別」
爪水虫には以下の4種類のタイプがあります。
- 遠位側緑部爪甲下型(えんいそくえんぶそうこうかがた)
- 白色表在型(はくしょくひょうざいがた)
- 近位部爪甲下型(きんいぶそうこうかがた)
- 全層異形成型(ぜんそういけいせいがた)
一つずつ写真で見比べていきます。
遠位側緑部爪甲下型の爪水虫【写真】
遠位側緑部爪甲下型の爪水虫は、爪の先が厚ぼったくなり、黄色や白色に変色してしまうタイプです。
また、爪水虫に感染した人の90%以上の人たちに出る症状が、こちらの遠位側緑部爪甲下型の爪水虫です。
白色表在型の爪水虫【写真】
白色表在型の爪水虫は、爪の表面に白い膜をつくるタイプです。
近位部爪甲下型の爪水虫【写真】
近位部爪甲下型の爪水虫は、爪の根元から侵されるタイプです。
全層異形成型の爪水虫【写真】
全層異形成型の爪水虫は、爪の全体が変形してしまうタイプです。
手の爪水虫【写真】
爪水虫と聞くと足をイメージしますが、手の爪水虫もあります。
手の水虫については『【手の水虫・画像】手にも水虫はうつる|ガサガサな手荒れとの違い』でお話しています。
爪水虫の初期段階~末期の流れ【画像解説】
一般的に足の裏の水虫が広がって爪に及ぶ時には、白癬菌は爪の先端の下部、もしくは爪の脇から入り込みます。
なので、爪の先端が分厚くなったり変色したりする「遠位側緑部爪甲下型」の症状が爪水虫になった方の90%を超えています。
白癬菌によって破壊された爪の中に空気が入るため、この部分はもろくなりボロボロと細かい爪の破片が取れるようになります。
この変化は、徐々に爪の根本の方へ広がっていき、末期症状となります。
爪水虫は自然治癒で完治しないのが厄介です。
病院(皮膚科)で治療するのが一番ですが、個人的な理由から通院することが難しい人も多くいらっしゃります。
こういった場合、以前から米国では浸透力の強い塗り薬「Dr.G’s クリアネイル」が発売され、非常に人気で偽物まで発売されている状態です。
日本でも最近、浸透力の強いジェル「クリアネイルショット」が発売され、とても人気となっています。
クリアネイルショットは、医学誌にも掲載された優れもので、【爪専用】に開発された浸透力に特化したジェルです。
処方箋なしで購入できることから利用者も多く、沢山の方々が変化を実感でき人気です。
(ドラッグストア・Amazon・楽天での販売はなく、公式サイトでの通販のみ)
爪水虫におすすめな市販薬・塗り薬・対策商品のランキング
実際に使ってみた効果や私以外の方の口コミなどを合わせた「爪水虫におすすめな市販薬・塗り薬・対策商品のランキング」が以下になります。

- 浸透力特化型だから81%が変化を実感
- 効果がない場合、使用後の全額返金保証あり
- 電話で健康管理士に相談し治療を進めれる
- 販売元が東証一部上場の企業で安心できる
- 妊娠中でも安心な成分で副作用の心配がない
価格 | 保証 | 評価 |
---|---|---|
2,970円 | 返金保証あり |
★★★★★
|
クリアネイルショットは浸透力特化型ジェルで、使用者の81%が変化を感じている調査結果があります。早い人では変化を感じるまで2週間しかかかっていないのも特徴的です。
他にはないおすすめポイントは、効果を感じれなかった場合は【全額返金】の保証付きって部分と、治療中に無制限で電話相談をしてくれるって部分です。

- ネイリストの要望で開発された業務用塗り薬
- ネイルの悩み「グリーンネイル」にも効果的
- アメリカで大人気で偽物まで発売されている
- マニュキュアの上から塗っても大丈夫
- 妊娠中でも安心できる副作用なしの成分
価格 | 保証 | 評価 |
---|---|---|
4,980円 | 返金保証なし |
★★★★★
|
Dr.G’s クリアネイルは、ネイリストからのグリーンネイルを治したいといった要望から作られた、アメリカで一番人気のある爪水虫専用の塗り薬です。
販売元が海外で日本語対応しているとは書かれていますが、使用法や治療中に困ったことがあった場合の相談がしづらいってことがデメリットです。

- 水虫専門40年の会社なので安心
- まずはお試しサイズから購入することも可能
- 軟化させ浸透!剥がして抗菌!のWパワー
- 女性向けのピンクのかわいいパッケージあり
- 中身の分からない包装でお届けしてくれる
価格 | 保証 | 評価 |
---|---|---|
2,160円 | 返金保証なし |
★★★★★
|
エフゲンは「水虫専門40年」大源製薬の水虫薬です。爪水虫専用って訳ではありませんが、水虫や爪水虫に効果的と口コミで知られています。
ODT療法(密封療法)と言って、脱脂綿にエフゲンを染みこませて、 ⽖の周りに貼り付けラッピングすることにより、更に効果的に治療できます。
爪水虫の症状に似た別の病気【写真】
爪水虫には様々な症状がありましたが、爪水虫に似た症状で別の病気もたくさんあります。
- 厚硬爪甲(こうこうそうこう)
- カンジダ
- 爪甲剥離症(そうこうはくりしょう)
- 乾癬(かんせん)・掌蹠膿疱症
こちらも、一つずつ写真で見比べていきます。
厚硬爪甲(こうこうそうこう)【画像】
高齢になると爪が厚くなって硬くなる症状です。
カンジダ【画像】
水虫・爪水虫の原因は白癬菌ですが、カンジダなど白癬菌と別のカビが爪に入り、水虫と似た症状を起こすことがあります。
爪甲剥離症(そうこうはくりしょう)【画像】
爪とその下の皮膚が剥がれて、爪を上から見ると白く見える疾患です。爪が厚い場合は、爪水虫と区別しづらいです。
乾癬(かんせん)・掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)【画像】
乾癬や掌蹠膿疱症も写真の様に爪水虫にそっくりな症状を起こすことがあります。
爪水虫だと判断する方法
爪水虫か他の病気かを判断するには、専門医のいる皮膚科で顕微鏡検査してもらうのが一番です。
ここでは、ある程度切り分けが出来る方法をお伝えします。
同時に両足に同じ症状が出たら爪水虫ではない
両足で同時に同じ症状が出た場合は、爪水虫ではない他の病気を疑います。
爪水虫は白癬菌に感染された状況です。
足に付いた白癬菌が角質層に入り込むのには、24時間以上の時間がかかります。
また、その間に洗い流すことも可能です。
つまり、白癬菌が足に付いた数や箇所・足の角質層の傷の数や深さ・足の周りの温度や湿度など、色々な条件が重なって水虫や爪水虫が発症します。
こういったことから、両足同時に同じ様な症状が出ている場合は、水虫や爪水虫である可能性は低いのです。
また、爪水虫を治療しないと原因菌である白癬菌が、体のまだ感染していない他の部分でも悪さをする可能性があります。
白癬菌の感染により起きる部位別の病名
こういった二次感染もありますし、自分だけでなく家族にうつしてしまうケースが多いです。
こうなってしまうと家族全員で治療をしないと、白癬菌のキャッチボールが続いてしまいます。
爪水虫は、確認が取れた時点での早期治療が望ましいです。
- 全額返金保証あり
- 浸透力特化型
- 治療中のサポートあり
- 定期購入可能